
エアコン取り付けはどの住宅でも取付できるのではなく、場合によっては取付できないこともあります。
その原因で一番多いのが壁で、設置する際は壁の形状や材質について知っておく必要があります。
設置不可の一番のネックになるのが配管穴で、エアコンと室外機をつなぐ配管が通る穴が原因となります。
ない場合は穴を開ければいいのですが、借家やマンションの場合はむやみに開けることができません。
特にマンションなどでは内部に鉄筋が通っていて、穴を開ける際に切断してしまうと建物自体の耐久性が低下することがあります。
エアコンを買い替えた時にも穴が原因で取付不可なこともあり、以前の機種よりも大きくなっていたため配管を通すことができないこともあるので、買い替える時には製品の寸法を測ることが大切です。
他にも家屋によっては内部が空洞になっていて、エアコン取り付けが困難な場合もあります。
この場合は内部に固定具などを添えて設置する専門業者の措置が必要です。
生活する場所としてマイホームだけでなく、マンションやアパートなど賃貸で生活している人も多くいます。
利用する上で季節ごとの気温の変化に対応できるように、エアコンなどの設置はやはり重要なポイントの1つです。
事前に部屋を借りる際にエアコンの有無だけでなく、設置されている部屋などは把握したうえで利用する事になります。
ただし生活してみて新たにエアコンの増設を希望した場合、エアコン取り付けの際に穴をあけるという点をしっかり把握しておくことが重要です。
まず賃貸の場合はエアコン取り付けなどの増設は、勝手に行う事はできません。
事前に大家さんや管理会社に確認する必要があり、勝手に行うと退去する際に元に戻すための修繕費用を支払う場合も多いです。
エアコンをどうしても増設したり理由など伝えたうえで、しっかり大家さんや管理会社のかたに相談したうえで行う事が基本となります。
また取り付け費用なども全額負担する場合も出てくるので、安易に増設を決めるという事は注意すべきポイントの1つです。
◎2023/8/25
情報を更新しました。
>DIYのエアコン取り付けと中古パーツの再利用
>電気工事士はエアコン取り付け工事に必要な資格
>エアコン取り付けにおいて気を付ける対処方法とは
>エアコン取り付け時には騒音が発生することもあります
>マンションのエアコン取り付けは管理組合への相談が大切
◎2022/10/24
情報を更新しました。
>エアコン取り付けには専門店に依頼しなくても良い理由
>エアコン取り付けにおける調査についてのポイント
>エアコン取り付け工事を依頼する場合はアフターサービスも確認
>エアコン取り付けは電源の取り付け方法に注意
>エアコン取り付けに要する時間の目安について
◎2021/12/24
情報を追加しました。
◎2021/8/19
取り付けに足場が必要な時の対応
の情報を更新しました。
◎2021/5/27
取り付けができない時の対処法
の情報を更新しました。
◎2021/4/28
サイト公開しました